探偵と興信所って同じもの?
どう違うの?
探偵と興信所は、似たようなものに捉えられがちですが、実は明確な違いがあります。
当記事では、探偵と興信所の違いをご紹介します。
目次
探偵と興信所の違い
探偵と興信所の違いは、ズバリ、その調査内容です。
探偵が行う調査は、尾行や張り込みなどを通じて、浮気調査や素行調査、あるいは人探しなどがメインです。
一方で、興信所が行う調査は、雇用調査や企業の信用調査などがメインになります。
そして実は、これらの探偵業務と興信所業務の違いは、それぞれのルーツや歴史に秘密があります。
探偵が行う調査と歴史
もともと、現代の探偵業のような調査のルーツは、警察を退官した後に調査依頼を受けた岩井三郎にあると言われています。
岩井は、刑事時代の調査方法を活用して、尾行や張り込み、聞き込みなどを行うことで、調査対象にバレることなく内密に調査していました。
探偵業のルーツには、このような歴史があるので、探偵が行う業務のメインは一個人から依頼を受けた調査がほとんどなのです。
探偵が行うメインの調査は、浮気調査。他には人探しや盗聴器の発見なども請け負っています。
興信所が行う調査と歴史
一方で興信所の歴史は、刑事にルーツを持つ探偵とは違い、企業間取引にルーツがあります。
明治維新直後に商工業が活発になった時代、企業間の取引が頻繁に行われるようになりました。
企業同士の取引で重要なのは、取引先の信用です。この信用調査を行う調査期間として、当時の日本銀行理事の外山修三が作ったのが、商業興信所なのです。
だからこそ、興信所は企業の雇用調査や取引先の信用調査、結婚相手の信用調査などがメイン業務になります。
また、相手方に身分を明かして調査することが多いのも、大きな違いになります。
【まとめ】浮気調査を依頼するなら、探偵がおすすめ!
当記事では、探偵と興信所の違いや歴史的なルーツに付いてご紹介しました。
結論、個人的な調査を依頼するなら探偵が、企業が信用調査を依頼するなら興信所に依頼するのがおすすめです。
特に、浮気調査を依頼するなら探偵事務所に問い合わせるのが良いでしょう。
浮気調査の料金相場はいくらくらい?おすすめの探偵の料金比較がしたい!
1日でも早く、あなたの抱える悩みが解決されるようにと願っています!